2012/4/12
2ヶ月に1回の泌尿器科外来で

へ。
婦人科は1年も経たないうちから半年に1回の診察になったのに、泌尿器科は2ヶ月に1回。
2か月毎に、診察→診察→ステント交換→診察→診察→ステント交換と続くようです。
2月の交換のときに、A先生との
急なお別れがありました。
今日は新しい主治医になったT先生の初めての診察でした。
またまた若いイケメンですが (泌尿器科、顔で採るのか~!?) 外見と違って、とっても落ち着いた雰囲気なので、きっと奥さまも安心

いや、そ-じゃなくって・・・
お話もゆっくりと丁寧で、信頼できそうな先生と思いました。
でも、私にとって一番肝心なことはステント交換が上手かどうか!
申し訳ないけれど、それが一番重要なことなんです。
もちろんそんなことが聞けるはずもなく・・・
やってみなきゃわからない

今日の腎エコー検査では、ステントが入っていない右側は尿が溜まっていませんでした。
溜まってたり、溜まってなかったりが自分ではわからず。
ただ、ふ~ん・・・というだけですが、とにかく良い結果でした

T先生、今日は “A先生から引き継いだ患者とのご挨拶” という緊張したご様子で、私もその雰囲気につられてしまいました。
次回はもうちょっと砕けた感じの診察にしてほしいなあ。
------------------------------------------------------------------

それから2か月後の6月14日

今日は、泌尿器科の定期検診
T先生の2回目の診察でした。
T先生、この病院に移って2ヶ月。
だいぶ慣れてきたご様子で、会話もちょっとだけフランクに。
私がいろいろな方のブログを読んでいて、一番疑問に思っていたことを聞いてみました。
ステントの交換時期って3ヶ月くらいで交換される方が多いみたいなんですけど、私の半年に1回ってどういう理由なんでしょうか?尿管結石などの心配がなければ間隔は空けた方がいいと思います
サザンさんはその心配がないのでA先生がそう決めたんだと思いますよ
それと、交換時にはどうしてもばい菌が入りやすいので、なるべく少ない回数の交換が望ましいですそれと、もう一つ疑問に思っていた、交換後の痛みについて。
これは、ステントの向きや位置で痛みが生じる場合があるそうです。
私の場合は2回交換していて痛みがないのなら、たぶんこれからもないだろうと言われました。
ただ、導尿をした後の膀胱が空っぽになったときの違和感はかなりあります。
たぶんステントの端が膀胱の壁に当たるんだと思いますが、尿が少し溜まるまで?お腹をギュ~っと押さえつけたくなるほどです。
でも生活に支障はないし、走ったりジャンプもできるので、この程度でラッキーと思ってます。
今日の腎エコーでも左の腎臓に少し尿が溜まっていて、腫れがありました。
これ、いつになったら治るんだろう・・・?
おしっこするときに軽く力んでしまうので、やっぱりその時に逆流?
早く力まずに普通に出るようにしないと、腎臓ヤバい?
トロいので一度に聞けず、これは次回の質問となりました。
さて!次の2か月後は、3回目のステント交換です。
新しいT先生の腕前は如何に


神さま! 上手でありますように! 痛くありませんよ---に