2016/10/13
先日の大腸ポリープ摘出からちょうど2週間。
取った辺りがウズウズする時があるけれど、体調は良好です。
病理の結果はこれからですが、その前に婦人科の定期検診がありました。
3月30日の検診から半年経ったので、先週5日にYクリニックで検診を受け、その結果を昨日聞いてまいりました。
血液検査と細胞診を紹介元のYクリニックで受けるようになって3回目ですが、過去2回の内診の痛さを裏切ることなく今回も痛かったです

しかも、2回とも痛みで断念した膣エコーの代わりに、
今回はおしりから入れてみましょう!などという信じられない展開になりました

年齢的に閉経していたり性交がなかったり、まして卵巣がないと痛みを訴える人が多いそうで、その場合はおしりから診るのが一般的だそうです。
みなさん最初は躊躇されるけど、おしりで痛かったっていう人はいないですよそうは言われても、想像しただけで頭が拒否ってしまって・・・
大学病院でエコーをしていなかったことは、たぶんカルテに書いてあるからご存知だろうけれど、今はこちらで診てもらってるのだから、そのことを私から強調するわけにはいかないし・・・ でも今の私にはエコーは必要ないと思うんだけどなあ・・・
などと考え、どうしよう、どうしようと、なかなか返事ができないでいたら、
大学病院の方でもエコーはしていなかったようなので、まあ嫌だと言うのなら無理にはしませんがと仰ってくださったので、
はい、しなくていいです! と、即答しました

ところが、いざ内診台に乗り、(痛~い)内診と細胞診をしたあと・・・
では、直腸診だけはしておきますね~と、それは有無を言わさずに実行されました。
これはこれで声が出そうなくらい痛く、しかも驚くほど長く・・・

内診も直腸診も我慢ができる痛みだけど、M先生はどっちも全く痛くなかったので、どうしても未だに比べてしまいます。
けれど、こちらの定期検診も今度からは1年に1回になりました。 ホッ
血液検査と細胞診は異常ありませんでした。
いつものクレアチニンとCRP、それとカリウムが基準値を少し超えてHマークが付いていましたが、あとの数値は殆どが基準値の真ん中でした。
腫瘍マーカーは、
CA19-9 → 12 (基準値37以下) CA125 → 7 (基準値35以下)
一番気になっていた総コレステロールは、なんと199 (基準値130~219)で、
15年10月の242 → 16年4月の238 から、大幅に下がってました

何が良かったのかは、全く思い当たることがないほど代わり映えのない毎日です。
が、総コレステロールを下げる食品では食物繊維の多い緑黄色野菜が一番良いらしいので、もしかしたらピーマン?
ああ、でも骨密度に続いて、またまたちょっと自信がついてきました。
ほんとうに嬉しいです

今回もリンデロンVGを処方してもらいました。
半年前、外陰部のできもの用に出してもらった軟膏ですが、湿疹や蚊に刺されたときも効果大なので、今では無くてはならないお守りのようなものです。
蜂窩織炎の再発防止のためにも “何かできたらすぐに治す” を心がけてます。
半年で5gを1本だったように、乱用はしていません


先日の連休中、ニコの4歳最後の日に運動会がありました。
先生の言うことに忠実なのと、歌や踊りが好きなのとで、お遊戯は振りが大きくてカッコイイ!
(去年は年少さんだったので、その忠実さに感動して涙がでたほどです)
練習ではいつも1位だったらしいかけっこは、本番では2位だったけど、笑顔で楽しそうにゴール。
年長さんのお遊戯も完璧に覚えていて、一緒になって園庭の隅で何人かのお友達と踊ったり。 そしてそれを微笑ましく見ている先生方。
「運動会楽しい---」
と、始まりから終わりまで一生懸命なニコの顔を見ているだけで幸せな気持ちになりました。
ニコは年長さん並みに身長があるし、年長さんの“組み立て体操”もバッチリ覚えていたことから、当日お休みになった園児のピンチヒッター役になっていました。
おばあバカですが、どのポジションも即座にこなせるって凄い!って感心してしまいました


保育園の運動会は午前中に終わるので、お昼はココスで誕生会をし(ケーキと記念写真のプレゼント付)、リクエスト通りレゴのシンデレラ城を買ってあげました。
毎日少しずつ、コツコツと作っているそうです。
運動会繋がりで・・・
40年前の夫と私です

ハチマキをしてるのでたぶん体育祭で、たぶん初めての2ショット写真です。
「ギョエー!」 って言うくらい二人とも酷い顔してます。

写真の整理をしていたら出てきたもので・・・
失礼いたしました!
私もサザンさんに続きたいです。
私も次回は11月です。 直腸診は「うっ」ってくらいですが、先生に申し訳ないという気持ちになってやっぱり嫌ですねー。
でも必要なことなので、しょうがないですよね。 一年に一度はうらやましいです。 私は当分三か月に一回だと思います。
サザンさんとご主人は高校の同級生なんですよね。写真があるなんて! 運動神経がなかった私の体育祭の記憶はあまりないです。 きっとお二人は当時からお似合いの素敵なカップルだったんでしょうね。 皆の注目の的だったのでは。 私はそういうのとは縁がまったくなかったです。。(笑)
秋といえば運動会ですよね。 にこちゃんがんばりましたね。 幼稚園の運動会、かわいいんだろうなあ。 こちらにはそういう季節のものないんです。 クリスマスコンサートくらいかな。 引っ越したので、それもなかったりして。 四季折々の行事とかいいなあと思います。 パートを早く探して日本行きの費用をためたいですー。 秋はいい季節ですよねー。
婦人科は、やっと今回から不安なく結果を聞きに行けたような気がします。
3月のときはまだちょっとドキドキしてた記憶が・・・
えりさん、そういえば手術から2年が経って3年目に突入してたんですね!
ここまで無事にこれてほんとうに良かったです。
これからもぜひぜひずーっと続いてきてください(^^)/
直腸診はM先生の頃は嫌いな検査じゃなかったけど、なんだかトラウマになりました。 指でさえあんなに痛いのに、エコーなんてとてもとても(・・;)
でもえりさんの言うように、1年に1回なら仕方ないですね。
えりさん、お似合いのカップルとか注目の的とか全然ないです。
夫は硬派を気取ってたのか?校内で一緒にいたのはこのときだけだったんじゃないか?っていうくらい距離を置かれてました。
自分から付き合ってくれ-って言ったのにね。
私もえりさんも、今の時代の高校生だったらもっと楽しんでたかもですね^^
4~5才って男の子より女の子の方がしっかりしてるから、ニコも男気があって頼もしかったです。
四季折々の行事があるのは日本の良いところですよね。 面倒と思うこともあるけれど、子どものためには大切に残していかなければ、って思います。
えりさんの方は運動会ってないんですか? えりさんから聞いて驚くことがいろいろあります。
えりさんは日本が恋しいですよね。 私は何もできないけど、えりさんが日本に来れたら嬉しいです。 お会いできたらもっと嬉しいけど^^
お気遣いありがとうございます。
「校則は破るためにあるものだ!」
って言うタイプではなかったでしょうか? 笑
ハンドル、重かったです^^;
クラッチも固かったです^^;
なんのこっちゃ。
ポリーブ摘出・定期検診と続いて、お疲れ様でした。
無事合格!おめでとうございます。
検査が、1年に1回になって良かったですね。
直腸診、辛そうですね。
腎がんだと、尿検査と採血のみなのでラクなのはありがたいです。腫瘍マーカーもないんです。(^^;)
これからもずっと良好でありますように。
続いてはニコちゃんの運動会。どの競技も一生懸命やって、楽しんでいる姿がお写真からも伝わってきます☆。
見てるだけで幸せになる・・・うんうん、わかりますっ。
ただひたすら一生懸命にやる。
大人にはない純粋な気持ち。
それがめちゃくちゃ愛くるしいですね
踊り好きのニコちゃん、ダンサーもしくはフィギュアスケーター向きではないですか(^^)
ラストは貴重なツーショット!!
も・ちょっと星印が小さい方が良かったのになぁ。
それでも初々しいお二人が想像できて微笑ましい☆
学生の頃からずっと一緒、っていうのも素敵ですね。
運動会で全力応援しすぎてお疲れ出てませんか?
季節の変わり目ですので、ご自愛ください。
ありがとうございます。
M先生の方のCTの1年毎は不安でしかなかったけど、クリニックの直腸診からは少しでも遠ざかりたかく、1年毎になったことを喜んでしまいました。 失礼な患者ですね^^;
子宮や胃や腸などは直接見ることができる臓器なので安心な反面、検査に苦痛が伴います。
腎ガンは腫瘍マーカーを追わないんですね。 初めて知りました。 CTはたまには撮るのかしら?
ニコは保育園も行事も先生もお友達も大好きで、応援のし甲斐があります。
ニコは小さいから余計だけど、何にしても目標に向かって一生懸命がんばってる人は素敵ですよね♡
自分にないから憧れるのかもしれないです。
☆を小さくしたら、もう生きていけません 笑
田舎クサイ顔ゆえ、とても初々しいですが^^;
でもポケベルもなかった時代。 誰が撮ってくれた写真なんだろう?